退職することをいつまでに告げなくてはいけないかですが、実は2週間前になります。
もし、「辞めます」と告げたのに、なかなか会社が辞めさせてくれないなんてことが
あっても、心配は要りません。「辞めます」と話し2週間たてば会社がこれを認めなくても
法的には退社したことになります。
その後に退職願を提出すればそれで問題はありません。
退職理由も悩みますが、会社側に「そんな理由では退職は認められない」という権利は
一切ありませんので、退職願には「一身上の都合により」と書きましょう。
ただし、法的には2週間ですが上司とよく相談して後任者に引継ぎをして辞めることが
社会人の常識なので、1ヶ月前くらいに退職することを告げるのがよいです。
退職届けの書き方
退職願はあまり難しく考える必要はなく、手書、パソコンどちらで書いてもかまいません。
また、横書きでも、縦書きでもかまいません。もし、会社に規定の書式があるときは
それを使用します。
注意点
・署名だけは必ず自筆で書くこと(黒のボールペンか細字サインペン)
・辞めた理由はどんな理由があっても「一身上の都合により」と書くこと
(体調不良のため、残業時間が長いためなどはよくない)
・退職日は事前に上司と相談した日にちを書くこと
・届け出年月日は「退職願」を書いた日ではなく、提出する日にちを書くこと
・封筒は白で大き目のものを選ぶこと
(小さい封筒だと折り目がついてしまう)
(例 )
株式会社 ○○○○
代表取締役社長 ○○ 殿
退職願
このたび一身上の都合により、平成○○年○○月○○日
をもちまし退職いたしたく、ここにお願い申しあげます。
平成○○年○○月○○日
○○支店 ○○営業所 ○○課 名前 印
|
|
退職日に返却してもらうもの
退職日には返すものと返してもらうものがあります。返すものは定期券や健康保険証
社員証、制服などです。大切なのは返しえもらうものです。
@雇用保険被保険者証
A年金手帳
B離職票
C源泉徴収票
@雇用保険被保険者証とB離職票は失業保険をもらうときに必要となる書類なので、
これがないと失業保険をもらうときに、もらえる時期が遅れることがるので
必ず確認をしておいてください。
@雇用保険被保険者証とA年金手帳はは退職当日いてください。
B離職票は退職後10日後くらいに発行され郵送されてくるのが一般的です。
C源泉徴収票は退職当日にもらえることもありますが、これも郵送されるケースが多いです。
Valuable information
宮崎 フォトウェディング
2021/3/5 更新
|